戦後80年 記念シンポジウム

「記憶」を伝えるということ
~戦争体験者がいない未来の戦没者関連事業・伝承・メディア~

戦後80年という節目の年を迎え、戦争体験者による生の声を
直接聞くことが極めて困難な時代に直面します。
本シンポジウムでは、戦争体験者と直に接し、
取材した経験を持つ有識者をパネリストとしてお招きし、
さきの大戦の経験と戦争の「記憶」を後世に伝える手段と課題と、
そして未来の展望について考えます。

開催概要

日 時:
令和7年8月3日(日)午後1時から午後4時
会 場:

九段会館テラス 2階 鳳凰の間
(東京都千代田区九段南1丁目6-5)

定 員:

160名
※事前申込制です。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

参加費:
無料
主 催:
昭和館
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

九段会館テラス 2階 鳳凰の間
(東京都千代田区九段南1丁目6-5)

東京メトロ 九段下駅(半蔵門線・東西線 4番出口)徒歩1分
都営地下鉄 九段下駅(新宿線 4番出口)徒歩1分

プログラム

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
13:00~13:10
挨拶・趣旨説明
13:10~13:30
パネリスト講演①
保阪 正康(作家)
「記憶を父に、記録を母に、教訓という子を産み、育てる」
13:30~13:50
パネリスト講演②
戸髙 一成(呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長)
「戦後80年を経た今、戦没者遺骨収集を考える」
13:50~14:10
パネリスト講演③
右田 千代(NHKエグゼクティブ・ディレクター)

「「戦争体験者の記憶」の重さ ~30年余の取材体験から~」

14:10~14:30
休憩
14:30~16:00
パネルディスカッション(自由討論)
【モデレーター】池上 彰
【パネリスト】保阪 正康、戸髙 一成、右田 千代
16:00
閉会
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

モデレーター・パネリスト

余白(40px)

モデレーター

池上 彰

昭和25年(1950)長野県生まれ

ジャーナリスト。昭和48年(1973)、NHKに記者として入局。
松江、呉、東京の報道局社会部他勤務を経て、報道局記者主幹。平成17年(2005)3月NHKを退局後、
フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。
現在、名城大学教授、東京科学大学特命教授、東京大学客員教授、立教大学客員教授など
複数の大学で教壇に立つ。特定非営利活動法人「日本ニュース時事能力検定協会」理事。



小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

パネリスト

保阪 正康

昭和14年(1939)北海道生まれ

ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。
昭和史に関わる多くの人々への聞き取りを行う。平成16年(2004)菊池寛賞を受賞。
『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)などの昭和史を題材とした著書を多数発表。

戸髙 一成

昭和23年(1948)宮崎県生まれ

(財)史料調査会理事、昭和館図書情報部長などを経て平成17年(2005)に
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任。令和元年、菊池寛賞を受賞。
著書に『聞き書き 日本海軍史』、編書に『[証言録]海軍反省会』など。

右田 千代

昭和40年(1965)東京都生まれ

NHK報道局エグゼクティブ・ディレクター。広島放送局等を経て現職。
「きのこ雲の下で何が起きていたのか」「オバマと会った被爆者」「原爆投下10秒の衝撃」
「被曝治療83日間の記録」「隣人たちの戦争」「陸上自衛隊 イラク派遣」「日本海軍400時間の証言」
「全貌 二・二六事件」「ミッドウエー海戦」など制作。
文化庁芸術祭、ギャラクシー賞、放送文化基金賞、モンテカルロテレビ祭、ニューヨーク映画祭、
放送ウーマン賞等受賞。

 

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

お申込み

お申込みフォーム

※事前申込制です。応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
1回の応募につき1名申し込みが可能です。

申込締切:7月14日(月)まで
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
申込み
※お預かりした個人情報は、予め通知又は公表させていただいた目的の達成のために必要な範囲内で
 利用いたします。

昭和館について

昭和館は、昭和の時代に国民が経験した戦争の記憶を継承し、
またその時代の国民生活に係る歴史的資料・情報を収集、保存、
展示し、その労苦を次世代へ伝える国立の施設です。


平成11年3月に開館し、一般財団法人日本遺族会が厚生労働省
から委託を受け、その運営にあたっています。
余白(80px)
余白(40px)

お問い合わせ

昭和館

〒102-0074
東京都千代田区九段南1-6-1 
T E L :03-3222-2577
F A X:03-3222-2575
メール:gakugei@showakan.go.jp
受付時間 10:00~17:30(月曜休館日を除く)